金曜日のギモン!?“追い出し屋”の実態は? http://www.ktv.co.jp/anchor/today/2009_05_29.html 2009年5月29日放送 KTV NEWS 8 スーパーニュースアンカー マンションなど、賃貸住宅の家賃が滞ってしまった借主に対し、 強引に退去を迫る「追い出し屋」の問題をギモン調査です。 家賃を払わないと追い出される… まあ、当たり前と言えば当たり前ですけどねえ。 そうなんですが、最近ではあまりにも強引な追い出し行為も目立っていて、 裁判で敗訴したケースもあるんです。 追い出し屋の実態に迫りました。 これはマンションの管理会社から部屋の借り主にかかってきた電話です。 (賃貸住宅の管理会社)「何を家賃払わないってえらそうにぬかすんじゃ、 あほ。ボランティアちゃうぞ。おまえ母親やろ、家賃払えアホ」 (被害にあった女性)「怖かった。。思いだすとドキドキする」 大阪市内で、高校生と中学生の子どもと暮らすAさん(48)。 去年10月、体調を崩して仕事ができなくなり、収入が途絶えました。 家賃を待ってくれるよう頼みましたが、受け入れてもらえず、 張り紙や電話での督促が頻繁になりました。 滞納が2ヵ月となった頃、督促はさらにエスカレートします。 これはAさんの娘が撮影した映像。 管理会社が業者を呼び無断でカギをあけ、チェーンロックを外して、部屋へ入ってきたのです。 (Aさん)「まさかチェーンを外されて…と思っていなかったので、すごい怖かったですね。 がちゃがちゃとなると「怖いね」と娘とは話す。夜も暗くすると怖いので」 Aさんは現在、生活保護を受けていて、5月いっぱいでここを引き払うことになりました。 (Aさん)「正当化しようとは思っていない。家賃を払えないことはいけないことだと思いますし…。 払いたいけど払えない。一刻も早く、ちゃんと生活したいんですね、こどもたちと。」 家賃が滞ってしまった借り主に対し、カギを付け替えたり、 家財道具を処分したりして退去を迫るのが、 いわゆる「追い出し屋」。賃貸住宅の管理会社などがこうした強引な手段に打って出る 「追い出し行為」が最近、問題となっているのです。 「追い出し行為」を行なうのは賃貸住宅の管理会社だけとは限りません。 最近では「家賃保証会社」による追い出し行為も増えてきています。 「家賃保証会社」とは、 賃貸契約の際、連帯保証人の代わりになってくれるもの。 借主から保証料を受け取り、 家賃が滞ると、一時的に肩代わりしてくれます。 しかし、中にはわずか1〜2ヵ月の滞納でも、 借金取り立てまがいの行動に出る保証会社もあるというのです。 (追い出し屋被害に取り組む増田弁護士) 「家主に代わって滞納金を取り立てる。無理矢理追い出す。 本来の契約上の構図からは外れたサービスではないかと思っている」 増田弁護士は低所得の人が増えたこの数年で、問題は深刻化していると感じています。 (増田弁護士) 「滞納するという自体は、期間内に払っていないし、これは約束に反している。 しかし、滞納しているからというだけで、その人の生活をメチャクチャにする 追い出し行為が認められてよい、ということにはならない」 こうした問題を重く見た国交省でも 「家賃保証会社」の「登録制度」や「許可制度」について検討を始めました。 年内にも答申をまとめる方針です。 先週金曜日、追い出し行為をした不動産業者に損害賠償を求める裁判が開かれました。 原告の37歳の男性は、家賃をひと月滞納したところ、 業者にカギを無断で付け替えられ、ひと月以上も部屋からしめ出されました。 そして判決。 大阪簡易裁判所の篠田裁判官は、 「カギ交換や住居侵入は国民の平穏な生活を侵害する行為だ」と、 その違法性を認め、業者に65万円の支払いを命じたのです。 (原告の男性)「私が1カ月以上もの間、自宅から追い出されていた苦痛は金額に換算出来ないほど多大です」 (弁護士)「明確に遺法であると断罪された意味は非常に大きいと考えている」 裁判の取材をしているその頃、またしても追い出し屋の被害が発生しました。 ギモン隊、さっそく現場へと向かいます。 被害者は19歳の少年。 やはり部屋のカギを取り替えられていました。 (被害にあった少年)「仕事から帰ってきてカギをロックしたからと言われて、 帰ったらこんなん(別の鍵を付けられた状態)になっていた。」 この少年は、4ヵ月分の家賃を支払っていませんでした。 支払いを求めてくる業者に連絡します。 (少年)「来月給料入ったら、振り込もうと思っている。 通帳とか取りたいものがあるんです。」 (業者)「そんなん無理です。お金払ってから話してください」 「あいまいな話で通ると思ってんの?なめてたらあかんで。ふざけてるやろ」 追い出し屋の問題に取り組む司法書士の吉川さん。 少年に代わって、事情を説明します。 (吉川さん)「すぐ開けていただきたい」 (業者)「お金払ったら開けるという約束のもと閉めているんですよ。」 (吉川さん)「きょうも大阪簡裁で判決でたけど、 あなたがやっている行為は不法行為ですよ。刑事告訴します。いますぐ開けなさい」 それから40分後、現場へとやってきた業者の男性。 (吉川さん)「家賃の保証会社ではない?」 (業者)「うちは家賃の保証会社です。」 (吉川さん)「契約しているんですか」 (業者)「しています」 (吉川さん)「家賃保証会社やけど保証はしていない?」 (業者)「うちは代理弁済はしない」 (吉川さん)「それやったら保証会社違うやん」 (業者)「理解が違うんですよ」 (吉川さん)「それやったら何をする会社?」 (業者)「家賃の取立てですよ」 なんとこの業者、保証会社を名乗りながらも家賃の取り立てを 専門に行っていることをあっさりと認めました。 業者はカギを開けることに応じました。 しかしその後も、納得のいかない業者は食い下がります。 (業者)「法的には問題かもしれないけど、道理的に言ったらおかしいのは誰ですか?」 (吉川さん)「おかしいのはあなたです。これは違法なことですからね。」 (業者)「それは払わないほうが悪いんと違いますの」 (吉川さん)「明け渡したいのであれば、違法な行為をせずに訴訟してください。 それについては文句を言わないですから」 今後、代理人となる司法書士を通じて話し合いをしていくことで合意しました。 1ヵ月ぶりに自分の家へと戻っていく少年。 決して家賃の滞納が正当化されるわけではありません。 しかし、生活の基盤である住居を追い出され、 相談先すらわからず路頭に迷う人が後を絶たない現状がそこにはあります。 2009年5月29日放送